一目均衡表の設定方法と注目の設定期間を分かりやすく解説

一目均衡表

一目均衡表を使用して取引を行う上で、忘れてはならないことの1つに一目均衡表の設定があります。

設定期間に使われている数値はきちんと意味があり、それらはトレードスタイルや考え方によって変化します。

トレードスタイルに合っていない設定をしてしまうと、相場が動いたときに正しいシグナルが表示されないことがあるので注意が必要です。

自分のトレードスタイルと関係の無い売買シグナルをもとに間違ったトレードを行ってしまわないよう、トレードスタイルと設定期間の状態をしっかりと理解しましょう

では、一目均衡表の設定に一体どの期間を使用すれば良いのでしょうか?

一目均衡表の基本的な設定方法から、トレードスタイルや考え方によって変わる設定期間の具体的な数値をご紹介してみたいと思います。

一目均衡表の設定方法とは?雲と5線の役割

一目均衡表は、異なる計算方法で作られた5本の線から相場のトレンド転換の時期を読み取り、売買タイミングを判断するテクニカル分析の1つです。

ここでは「一体どうやって設定すれば良いのか?」を解決するため、実際に株マップ.comを使って、一目均衡表を使用する上で理解しておくべき基礎知識と具体的な設定方法をご説明してみたいと思います。

一目均衡表とは?

株価チャート中の一目均衡表の画像(基準線、転換線、雲、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパン)

一目均衡表とは、細田悟一(ほそだ ごいち)氏によって作成された日本発のテクニカル分析方法で、為替や株の値動きを予測する分析として世界中の投資家に愛用されています。

一般的なテクニカル分析は、平均価格や過去の価格と現在の価格を比べて売買タイミングを計るものです。

しかし、一目均衡表は、他のテクニカル分析とは少し異なり、「時間」に注目して、異なる期間の価格をもとに算出した値を過去や未来にずらすことで、「トレンドの周期」を判断して価格の予想を行っています。

それぞれの線の意味は以下の通りになりますが、丸暗記する必要は無く、これらの線を利用して抵抗線・支持線とトレンドの転換を図るということを理解しておけば充分です。

基準線 過去26日間の高値と安値の平均値
転換線 過去9日間の高値と安値の平均値
遅行スパン 当日の終値を26日さかのぼった値
先行スパン1 基準線と転換線の中間地を26日先に記入したもの
先行スパン2 52日間の高値と安値を26日先に記入したもの
先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表している

一目均衡表の設定方法

初めに、株マップ.comをクリックするとトップページに移動します。

ここでは試しに、銘柄検索から株式会社極洋【1301】を調べてみましょう。

株map.comの極洋[1301]の銘柄情報ページからクオンツチャートを表示させる手順の解説画像

画面左中央部分にある「チャート」をクリックして頂くと極洋の銘柄情報画面に遷移します。

画面中央下部の「クオンツチャート」をクリックすると、出来高と移動平均線の表示された株価チャートが表示されますが、今回は移動平均線と出来高は使わないので×を押し、消してしまって大丈夫です。

株map.comの極洋[1301]のクオンツチャート画面で一目均衡表を表示させる手順の解説画像

「チャート設定」→「チャート/オプション」を選択してスクロールし、「一目均衡表」を選択すると画面上に一目均衡表が表示されます。

極洋[1301]クオンツチャートの一目均衡表の詳細設定画面の解説画像

先ほどの「チャート設定」→「チャート/オプション」から設定を押下すると一目均衡表の詳細設定が表示されます。

この画面で各線の期間設定ができるほか、色や太さをお好みで変更することが出来ます。

一目均衡表の雲と5線の役割

一目均衡表を構成する5本線と雲の役割の説明画像(基準線、転換線、雲、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパン)

一目均衡表を構成する5本線には1本1本重要な役割があり、複数の線が同じトレンド方向を示し、売買シグナルが出現していると単体で使用するよりも、精度の高い取引を行うことが出来ます。

一目均衡表の見方・使い方 雲や三役好転・三役逆転から相場状況を読み取るでも紹介している「三役好転・三役逆転」など、一目均衡表の中で信頼度の高い売買シグナルも複数の線が反応していることが条件となっています。

また、5本線の詳しい特徴に関しては、一目均衡表とは?雲が分かりやすい日本発のテクニカル分析に1本ずつ分かりやすく紹介しているので参考にしてみて下さい。

一目均衡表の設定期間でおすすめのパラメーターを紹介

一目均衡表のパラメータ紹介のメイン画像

一口に設定期間と言っても、トレードスタイルによって機能するかどうかは変わってきます

ここでは、トレードスタイルとの関係と共に、多くの投資家に使われていて機能する設定期間をご紹介します。

一目均衡表はデフォルトの設定数値がおすすめ

一目均衡表の設定期間で機能すると言われている数値はデフォルトで設定されている数値です。

これは、一目均衡表の生みの親である細田吾一氏が途方も無い研究の末に決めた数値であることから、多くの投資家が使っている非常に信憑性の高い数値と言えます。

  • 転換線:9
  • 基準線:26
  • 先行スパン:52

そもそもテクニカル分析が通用する仕組みとしては、多くの投資家達がそのテクニカル分析を信じ、同じ考えを持った投資家による売買が行われることにより、予測に近い相場へと値動きが変動していきます。

せっかく一目均衡表を使用して取引を行うのであれば、最も効果を発揮する設定期間にしたいと思うのは当然のことですが、誰にでも機能する設定期間の数値は存在しません。

そのため、多くの投資家が使っている設定期間で取引を行うことが取引の精度を向上させることに繋がると言えます。

トレードスタイルと一目均衡表の設定期間

トレードスタイルによって使用する設定期間の数値は変化し、表示される一目均衡表にも違いが出てきます。

トレードスタイルごとに設定期間の相性が存在していて、多くの投資家が使う設定期間を使用することで、そのテクニカル分析をもとに行う売買がチャートに反映されやすくなります。

その結果としてテクニカル分析通りに相場が動くことに繋がるのです。

つまり、設定期間とトレードスタイルの関係は、短期・中期・長期によって機能しやすい設定期間が決められていて、考え方も変わってきます。

トレードスタイルには、大きく分けて以下の3種類がありますが、トレードスタイルによって機能する設定と機能しない設定があることを覚えておきましょう。

例えば、ポジショントレード(数週間~数ヶ月、場合によっては年単位に渡りポジションを保有する取引手法)を行っているのに、デイトレの売買シグナルを表す設定期間にしていてもダマシにかかりやすくなり、優位性の低い取引になってしまいます。

トレードスタイル トレード期間(保有期間)
デイトレード 数秒~1日
スイングトレード 数日~数週間
ポジショントレード 数週間~数年

海外で人気のある一目均衡表の設定パラメーター

海外で使われている設定期間があり、主にデイトレード(短期取引)の取引に用いられています。

パラメータの設定数値は以下の通りです。

  • 転換線:7
  • 基準線:22
  • 先行スパン:44
海外で人気の設定期間とデフォルトの設定期間の違い(雲の精度の違い・雲に入る速さ)の解説画像

※水色:遅行スパン、緑色:転換線、赤色:基準線

上図は、異なる数値を設定した2つのチャートで、上が海外で人気のある設定期間[7.22.44]にした一目均衡表、下が設定期間をデフォルト[9.26.52]にした一目均衡表になります。

海外で人気のある設定期間の方が、デフォルトよりも雲の反応が良く、ローソク足との隙間が無い様子が見て取れます。

雲と隙間が無いことは抵抗線・支持線として機能している証拠であり、他の投資家が注目している価格帯を発見しやすいと言えます。

また、ローソク足が雲の中に入るタイミングが早く、雲の中はどちらに動くか分からないため取引を見送ろうと早めに判断できます。

一目均衡表と相性の良いテクニカル分析「RCI」の設定値

RCIと一目均衡表を組み合わせたときの売買シグナル(押し目買い・戻り売り)画像

※水色:遅行スパン、緑色:転換線、赤色:基準線

基本的にテクニカル分析は、複数を組み合わせて使うことで更なる効果を発揮するため、相性の良いテクニカル分析を併用することが多いです。

一目均衡表と相性の良いテクニカル分析の1つに「RCI(アールシーアイ)」があり、相場の買われ過ぎと売られ過ぎを測るテクニカル分析になります。

RCIは、基本の設定期間が「9・26」であり、一目均衡表のデフォルトの設定期間と同じ数値になります。

一目均衡表は、トレンド転換の時期を判断でき、RCIは買われ過ぎと売られ過ぎを視覚的に表してくれるため、トレンドが発生しているときの押し目買いと戻り売りを行う際に役立ちます。

押し目買い・戻り売りとは?

戻り売りとは、下降相場の中での一時的な上昇中に売りポジションをとることで、 株価の動きは大抵、細かく上下に動きながら上げたり下げたりするため、大きな下降相場中の上昇で売りポジションをとることにより、多くの利益が見込めます。

押し目買いとは、反対に上昇相場の中での一時的な下降中に買いポジションをとることです

一目均衡表の設定足と基本的な見方・使い方

一目均衡表の基本的な見方のメイン画像

一目均衡表は、5本の線と雲からトレンドの方向と強さを測ることができます。

一目均衡表の設定について理解し、取引の準備ができたところで、一体どのように使用するのか?

実際のチャートを読み解きながら見ていきましょう!

一目均衡表の雲・5線の見方・使い方

一目均衡表は、先ほど紹介した線と雲がどんな状態かを見て、種類ごとの特徴から現在のトレンドを判断できます。

複数の線が同じトレンド方向を指し示していれば、自然とエントリーの根拠も強くなります。

取引する際に基本的に見るべき特徴をまとめると以下の通りとなります。

種類ごとの特徴
基準線
  • ローソク足が基準線より上なら上昇トレンド
  • ローソク足が基準線より下なら下降トレンド
  • 基準線が水平でローソク足と似た位置ならもち合いトレンド
転換線
  • 基準線より上なら上昇トレンド
  • 基準線より下なら下降トレンド
遅行スパン
  • ローソク足が遅行スパンよりも上なら下降トレンド
  • ローソク足が遅行スパンよりも下なら上昇トレンド
  • ローソク足が雲の上なら上昇トレンド
  • ローソク足が雲の下なら下降トレンド
  • ローソク足が雲の中ならもち合いトレンド
  • 雲が厚いほど抵抗線・支持線として強い

一目均衡表の売買シグナルの見方

「この売買シグナルが出現したら上昇・下落のサイン」と単純に述べられても実際どの様に見れば良いかはイメージしにくいものです。

下図は売買シグナルから分析できるトレンド転換の様子を示したチャートになります。

株価チャート中の転換線と基準線、遅行スパンによる売買シグナルと解説の画像

※水色:遅行スパン、緑色:転換線、赤色:基準線

転換線は、基準線よりも上か下かでトレンド方向を把握しますが、名前の通りにトレンド転換のタイミングを計る際にも使用します。

転換線が基準線を上抜けるゴールデンクロスした場合には、上昇トレンドを示唆するために買いサイン、転換線が基準線を下抜けるデッドクロスした場合には、下降トレンドを示唆するために売りサインとなります。

なぜ、ゴールデンクロス・デッドクロスが出現するとトレンド転換になるのか?の根拠については、ゴールデンクロスとデッドクロスとは?に詳しくまとめてあるので参考にしてみて下さい。

また、ローソク足と遅行スパンがクロスしたときもトレンドの転換点となります。

遅行スパンは、現在の価格を26日前にずらして記入しているため、過去と現在の価格を比較します。

遅行スパンがローソク足を上抜けた(下抜けた)場合には、現在の株価が過去の株価よりも上昇しているということになるため、上昇トレンドとなります。

一目均衡表のおすすめ設定足

株式投資でよく使われる時間足には月足・週足・日足などいくつか種類がありますが、一目均衡表をどの時間足に表示させて取引を行えば良いのでしょうか?

作成者である細田悟一氏は、一目均衡表を日足で使うことを勧めています。

短い時間足になればなるほど各線や雲なども反応しやすく、売買シグナルが日足や週足などよりも多く出現します。

そのため、ダマシが出現しやすく、この売買シグナルは根拠が強いかどうか見分けることが難しい初心者のうちは注意するべきポイントになります。

一目均衡表では現に日足が多くの投資家に使用されていて、先ほど設定の部分でも述べましたが、テクニカル分析は使用する投資家が多ければ多いほど効果を発揮します。

そのため、いきなりオリジナルの手法を行うのでは無く、まずは真似から入ることが安全な投資を行うことに繋がると言えます。

一目均衡表の設定方法と注目の設定期間まとめ

一目均衡表の設定から基礎知識と使い方までご紹介してきましたが、理解して頂けたでしょうか?

一目均衡表は、相場の状況を確認でき、抵抗線や支持線を視覚的に捉えやすく非常に様々な売買シグナルが出現します。

設定期間によって売買シグナルの量と質に差があり、トレードスタイルによって様々で、複数の売買シグナルが重なることにより、そこで初めて根拠の強い取引を行うことができます。

昭和初期に開発されてから多くの投資家に使われ続けているだけあり、株式投資の第一線で活躍しているテクニカル分析の1つです。

多くの投資家に使用されている設定期間でテクニカル分析を見ることは、相場のどこに注目が集まっているのかを理解することに繋がるのです。

投資家心理を予想して、優位性の高い取引を行えるように、一目均衡表の設定について頭に入れておきましょう!

アナリストによるチャート・テクニカル分析

\個別銘柄のテクニカル分析や相場展望に関する情報なら?/

ラジオNIKKEIの番組「株教室」などでお馴染みの「高山緑星」が代表を務める投資助言サービス。今なら実力証明のための銘柄『次なる大化け候補株』を無料で配信中!!