ボリンジャーバンドの使い方・見方 順張りと逆張り両方で使えるテクニカル分析

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドの意味は大体分かるけど、実際どのような使い方をして取引したら良いか分からない…。

具体的なエントリーのタイミングや注意点は実際に経験しないと気付かないことがたくさんありますが、相場で大怪我をしたときに気づくのでは遅いです。

手遅れになる前に、ボリンジャーバンドの正しい使い方・見方をσバンドや相場状況の変化共に覚えましょう!

このページでは、ボリンジャーバンドの根幹である、σバンドが表す株価の変動予想と形状パターンから読み取ることができる相場状況を利用して、順張りと逆張りの両方で取引できるボリンジャーバンドの使い方・見方をご紹介していきます。

ボリンジャーバンドとは?抑えておくべき基礎知識

ボリンジャーバンドとは、移動平均線と標準偏差であるσバンドから価格の幅を見ることのできるテクニカル分析で、過去のデータから価格の変動予想を行い、買われ過ぎと売られ過ぎを判断しやすくしてくれます。

ボリンジャーバンドの使い方を学ぶ前にしっかりと意味を確認しておきましょう。

ボリンジャーバンドとは?

株価チャート中のボリンジャーバンド(±1σ・±2σ・±3σ)の画像

ボリンジャーバンドは、上下にある3種類のσ(シグマ)バンド「±1σ・±2σ・±3σ」と、中心にある移動平均線の7本で構成されていて、6本のσバンドが先ほど述べた標準偏差になります。

ボリンジャーバンドは、「移動平均線を中心としたσバンドの中に、株価の推移を表すローソク足の大半が収まる」という考え方をもとに分析を行います。

それぞれのσバンドにローソク足が収まる確率は以下の通りです。

  • ±1σのバンド間にローソク足が収まる確率は約68%
  • ±2σのバンド間にローソク足が収まる確率は約95%
  • ±3σのバンド間にローソク足が収まる確率は約99%

ボリンジャーバンドを使うと、株価の上がり過ぎ・下がり過ぎが一目で分かり、順張りと逆張り両方の取引に活かすことができます。

例えば、現在の株価が+3σバンドに触れている場合に、+3σバンドに収まる可能性が99%と圧倒的に高いため、逆張りの取引を行おうと考えることができます。

この確率を知っていればリスク管理に繋がり勝率の高いトレードに繋がるのではないでしょうか。

ボリンジャーバンドの3パターン(スクイーズ・エクスパンション・バンドウォーク)

ボリンジャーバンドの形状パターン(スクイーズ・バンドウォーク・エクスパンション)の画像

※桃色:移動平均線、水色:±1σ、赤色:±2σ、緑色:±3σ

ボリンジャーバンドには、「スクイーズ」「エクスパンション」「バンドウォーク」という基本となる3つのパターンが存在し、それぞれのパターンから現在の相場状況を読み取ることができます。

パターンごとの特徴は以下の通りです。

σバンド 移動平均線 ローソク足 相場状況
スクイーズ 収束している 水平に近い σを往復する動き 値動きが狭い
エクスパンション 拡大している トレンド方向に傾く トレンド方向に動く トレンドを表す
バンドウォーク 拡大している トレンド方向に傾く σに沿った位置 強いトレンドを表す

この3パターンと特徴は、ボリンジャーバンドを使用するうえで、非常に重要になってくるので必ず覚えておきましょう。

ボリジャーバンドのこの3つのパターンを知っていればトレンド方向を意識したトレードを行えるようになるのではないでしょうか。

ボリンジャーバンドの基本的な知識をより詳しく知りたい方は「ボリンジャーバンドとは?株価の上がり過ぎ下がり過ぎが見えるテクニカル分析」にまとめてあるので参考にしてみて下さい。

順張りと逆張りで両方で機能するボリンジャーバンドの基本的な見方・使い方

ボリンジャーバンドを使用した順張りと逆張りの使い方のメイン画像

順張りと逆張りの両方で取引を行うには、ボリンジャーバンドの基本的な使い方を知っている必要性があります。

どうして順張りと逆張りで取引ができるのか?その根拠となる部分を見ていきましょう。

順張りで取引するときのボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドを使用するときには、±2σ・±3σに振れたら逆張りという方法が一般的になっています。

しかし、ボリンジャーバンドの考案者であるジョン・ボリンジャーは、「逆張りではなく、順張りで取引すること」を推奨しています。

では、順張りで取引するには、どのように考えれば良いのでしょうか?

考案者はジョン・A・ボリンジャー (John A. Bollinger)。

一般には逆張りに分類されることが多いが、ボリンジャーは順張りに使用している。

「Bollinger on Bollinger Bands」(ISBN 0071373683)、「ボリンジャー・バンド入門」(ISBN 4939103536)にて、利用法が紹介されている。

引用:ボリンジャーバンドwiki

ボリンジャーバンドを使用した順張りの変化部分の画像

順張りで取引を行う場合は、基本的にσバンドがエクスパンションの形状の時になります。

スクイーズで溜め込まれていたトレンドの力がエクスパンションで放出されるイメージで、ローソク足がスクイーズの上限(下限)σバンドの価格をしっかりと抜けたことを確認します。

同時に、スクイーズもエクスパンションへと変化を始め、σバンドが徐々に開いていくため、開き始めたタイミングでエントリーすることが安全と言えるでしょう。

完全に開いてしまったタイミングでエントリーを行ってしまうと含み損を抱えることになり、利益も伸びづらく、結果的に損失を出してしまう可能性があるので注意が必要です。

こうしたテクニカル分析の知識を身に付けていくことで、流れ(トレンド)に沿ったトレードを意識していけるようになってくるのではないでしょうか。

逆張りで取引するときのボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドを使用した逆張りの抵抗線・支持線・損切部分の画像

逆張りで取引を行う場合は、基本的にσバンドがスクイーズの形状の時になります。

σバンドが抵抗線と支持線の役割を果たし、値動きを抑えて(支えて)くれているときが逆張りで取引を行うチャンスです。

σバンドが値動きの上限と下限になり、その間を株価が推移しているときに上限に達したら売りのポジション、下限に達したら買いのポジションで取引することができます。

また、この時に移動平均線が水平でないともち合いの相場がすぐに終了してしまい、トレンドが発生してしまうことが多いです。

移動平均線も含めてボリンジャーバンドになるため、ないがしろにしていては精度の高い取引を行うことが出来ません。

話をまとめると、ボリンジャーバンドを使用して逆張りで取引を行う際に注目する点は、σバンドがスクイーズであることと移動平均線も水平になっていることです。

株価チャートから読み解くボリンジャーバンドの実践的な見方・使い方

ボリンジャーバンド実践的な見方・使い方のメイン画像

順張りと逆張り両方で取引を行うことのできるボリンジャーバンドですが、実際にはどのように取引したら良いのでしょうか?

ボリンジャーバンドの基本的な使い方が分かったところで、チャートと共に実践的な使い方をご紹介していきます。

ブレイクアウトを狙ったバンドウォークの順張り

ボリンジャーバンドを使用した順張りの取引には「ブレイクアウト」という方法があります。

スクイーズのような値動きの小さく、目立ったトレンドの無い状況にブレイクアウトが起こると、順張りで取引を行う絶好のチャンスとなります。

ブレイクアウトは、抵抗線、支持線となる価格帯を見つけて、その価格帯を抜けたら順張りでエントリーするというものです。

この時に、抜けたと見せかけて抵抗線、支持線に戻ってくるダマシが発生することがあるので、しっかりと抜けたことを確認してから判断をしましょう。

ブレイクアウトとは?

ブレイクアウトとは、抵抗線や支持線、もみ合いなどの一定のリズムで動いている状態を抜けて上や下に価格が離れること。

今までの相場の流れを抜けて、新しいトレンドが作り出されるきっかけにもなる。

ボリンジャーバンド中のスクイーズを抵抗線を抜けてブレイクアウトするポイントの画像

先ほど、順張りの説明に使用したチャートを更に具体的に見て行きます。

スクイーズ状態からブレイクアウトした場合、大きなトレンドが発生し、σバンドもエクスパンションへと変化します。

この時、エクスパンション中に強いトレンドを表す「バンドウォーク」が出現したら、順張りのシグナルとして捉えることができます。

同時に、移動平均線の傾きとローソク足も勢いのある上昇を示す形になっていることが確認でき、強いトレンドである根拠になります。

エントリーしてから時間が経つと、トレンドが弱まり、ローソク足がσバンドから外れます。(バンドウォークの終了)

そのあと、エクスパンションも広がり切ったところをイグジットポイントとするのが、ボリンジャーバンドを使ったブレイクアウト狙いの順張り取引方法になります。

ブレイクアウトは、必ずしもこのように動くとは限りませんが、トレンドを発生させるきっかけとして覚えておくと良いでしょう。

エクスパンションとスクイーズは交互にやってくる

ボリンジャーバンド中にスクイーズとエクスパンションが交互に見られる画像

相場は「大きく動く」と「もみ合う」という動きを繰り返しているため、ボリンジャーバンドでもエクスパンションとスクイーズを繰り返しているということになります。

スクイーズの場面では、次にやってくるエクスパンションに向けて力をためている状態と考えてください。

やがて、スクイーズが終わるとトレンドの初動に入り、σバンドが開き始めてエクスパンションを形成しようとします。

ここで注目すべき部分は、σバンドがトレンドの出ている方向だけで無く、反対側にもしっかり開いているかが重要です。

大きく開いている状態は、価格変動も大きいものという意味のため、トレンドの根拠となります。

基本的な使い方でも述べましたが、スクイーズとエクスパンションで取引の仕方は全く異なります。

スクイーズで逆張りを行っている最中に、突然トレンドが表れても対処できるように損切注文を必ず入れておきましょう。

価格変動が大きい時、値動きが大きいタイミングを上手く狙えれば、短期で資金を大きく増やすことが出来ます。

そうしたタイミングを知識不足から逃してしまうのではなく、テクニカル分析を取り入れ、勝率の高いトレードを心掛けるようにしたいですね。

ボリンジャーバンドを使用して取引する際の注意点と欠点

ボリンジャーバンドを使用した取引の注意点のメイン画像

ボリンジャーバンドの基本と使い方だけで無く、取引する際の注意点も知っておくことで間違った分析やダマシによる損失を回避することが出来ます。

もしも、注意点を知らずに取引を行ってしまうと、ボリンジャーバンドを使用して利益を狙うつもりが思わぬ損失を出してしまう可能性もあります。

ボリンジャーバンドの順張りと逆張りはスクイーズで決まる

先ほどご紹介した、スクイーズでの逆張り取引のように、もち合いの相場であればσバンドを反転のポイントとして考えるのが一般的です。

しかし、トレンドが発生したときは、反対に順張りのシグナルとなるため、ボリンジャーバンドの形を見て「単なるエクスパンションなのか?」、「バンドウォークも発生しているのか?」を判断する必要があります。

更に、加えて移動平均線やローソク足の形にも注意しなければなりません。

基本的に株式投資は、複数のテクニカル分析を組み合わせ、根拠を見つけて取引を行います。

複数のテクニカル分析が同じトレンドの方向を示している方が根拠が強いと言えます。

もしも、1つのテクニカル分析だけに頼ってしまうと、その分析だけが別の方向を向いていた場合には、その事実に気付かないという事態が起こりやすいです。

設定期間を1つに限定するとダマシにかかりやすい

ボリンジャーバンドにおける上位足と下位足での形状パターンの違いによるダマシの画像

すべてのテクニカル分析に共通することですが、1つの時間足しか見ずに取引を行うと、ダマシに引っ掛かりやすくなってしまいます。

短期の取引を行う際に、1つの時間足のみに固執すると、大きなトレンドがどこを向いているのか把握しにくくなることがあります。

具体的には、30分足や1時間足といった時間足だけを見ていると、チャートに過去数十時間分しか表示されないために、日足や週足が上昇トレンドだったとしても、どこを向いているのか分かりません。

日足と週足で、これからのトレンドを決めるような重要な価格帯(大きな抵抗線・支持線がある場所)に差し掛かっていても、気付くことができなくては勝てません。

そのような状況に陥らないために、複数の時間足を見ることが大切になってきます。

「±2σに振れたら逆張り」に囚われ過ぎない

ボリンジャーバンドの確率上、±2σもしくは±3σに触れたら逆張りと考えてしまいますが、この逆張りはスクイーズの時に活躍します。

そもそも、99%の株価がσバンド内に収まる理由としては、値動きと共にバンドも変化しているため、急な値動きが無い限りは殆どが収まります。

しかし、エクスパンションになってもなお、±3σを抜けてきた場合、通常は収まるはずの99%では無く、残り1%の異常な相場になっていると考えることができます。

通常とはあくまで過去のデータから推測できる限定的な変動予想に過ぎず、異常な相場に通常の確率は通用しにくいと言えるでしょう。

つまり、ボリンジャーバンドの使い方に沿って取引する前に、「この使い方が通用する相場なのかどうか」を考えることが必要になってきます。

そのため、ボリンジャーバンドを使って取引をする際には、手当たり次第にσバンドを根拠にしてエントリーするのでは無く、今はどのパターンか?冷静に考えてから取引を行うことが大切になります。

「ボリンジャーバンドの使い方・見方」まとめ

ボリンジャーバンドの使い方・見方をご紹介してきましたが、具体的な取引の仕方は分かって頂けましたでしょうか?

ボリンジャーバンドは、σバンドが表す株価の変動予想を使用して、順張り・逆張りの両方で取引することができます。

ボリンジャーバンドの特徴に頼り過ぎず、現在の相場状況を見て、順張りか逆張りか判断することが必要です。

つまり、テクニカル分析の効果が発揮できる時と発揮しにくい時を見極めることでリスクの高い、無駄なエントリーを減らすことができます。

今回の記事を読んで無駄なポジションを持ってしまっているなと思われた方は、よりテクニカル分析を取り入れてトレードしてみると、今後のトレードにおける勝率が違ってくるかもしれませんね。

相場の状況を見てから判断し、他のテクニカル分析と組み合わせて売買を行うと、取引の精度を向上させることに繋がります。

そのため、しっかりとした根拠を持ってボリンジャーバンドを使いこなせるようにしておきましょう!

アナリストによるチャート・テクニカル分析

\個別銘柄のテクニカル分析や相場展望に関する情報なら?/

ラジオNIKKEIの番組「株教室」などでお馴染みの「高山緑星」が代表を務める投資助言サービス。今なら実力証明のための銘柄『次なる大化け候補株』を無料で配信中!!

投稿者プロフィール

株のカタチ運営事務局
株取引を成功へと導く重要な指標「テクニカル分析」と「株価チャート」。【テクニカル分析のカタチ】では、ローソク足やチャートの見方、移動平均線やトレンドライン、ボリンジャーバンドや一目均衡表の使い方など。テクニカル重視の幅広いトレーダーに役立つ情報をご紹介します。